お墓豆知識

墓地の種類と特徴

これからお墓を建てようとご検討の方は、墓地を選んで、石材店に墓石を注文して・・・と、手順を踏んで進めていかなければなりません。

まずは墓地選びからということで、墓地を運営の管理者別に墓地の種類や特徴を紹介させていただきます。

墓地選びのポイント

  • 墓地選びのポイントは、価格「永代使用料(墓地使用料)・管理料(墓地の維持費)・墓石工事費用」や交通の便・環境(日当たり・景色・園内管理・墓地内の水はけ・墓地管理団体)」に大別できます。

  • 見学している時に、お墓参りの方を沢山見かけるようでしたら、お参りしやすい霊園といえるでしょう。

墓地の種類・特徴 (墓地を運営する管理者別)

公営墓地(自治体)

  • 公営墓地や自治体が管理する墓地では、主にその地域にお住いの方を対象に使用者の募集を行っています。(制約のない所もあります)
  • 石材店を自由に選べる霊園が多く、価格やサービス等で一番気に入った石材店に建墓工事を依頼できるという利点があります。

寺院境内墓地(宗教法人)

  • 多くは街中など交通至便な場所にあります。寺院境内墓地の一番の利点は、法要を円滑に行いやすい事です。
  • 仏事の相談などを親身になって対応していただけると思います。

民間公園墓地(財団法人・宗教法人・社団法人)

  • 霊園が選りすぐった指定石材店が、建墓から納骨の相談まで丁寧にアドバイスしてくれるので安心です。
  • また、無料墓参送迎バスの運行や園内設備の充実など民間ならではのサービスを行っている所もあります。

自治会共同墓地(自治会・町内会)

  • 自宅近くのお参りに便利な場所にある墓地が多いですが、空き区画が少ない墓地が多いようです。

自己所有地墓地

  • 墓埋法施行以前より代々受け継がれた私有地墓地。

お墓の種類と特徴

先に紹介した墓地の中には、「一般的なお墓」の他に「永代供養墓」「樹木葬」「合祀墓」が建ち、その他に寺院の境内などでは墓地許認可を受けた室内墓地もございます。

ここでは、お墓を種類別に紹介させていただきます。

一般墓

  • 確保した墓地に、各自が石材店に注文した墓石を建てる一般的なお墓です。
  • 墓地の維持には、一般的に墓地管理料が必要で、墓地を承継した子孫が支払いを続けることでお墓を維持します。
  • 墓地管理料は、沢山のお墓が建つ公園墓地や霊園の方が比較的少額で、お墓の数が少ない寺院墓地の方が高額な傾向があります。
  • 公園墓地などでは、洋型墓石やデザイン墓石の建立を認めているところが多く、お求めやすい墓地と墓石のセット墓を用意しているところもあります。

永代供養墓

  • 本来の永代供養墓は、個別に建立する墓石タイプのお墓をいいます。
  • 外観は一般墓と類似していますが、永代供養と永代管理を採用しています。
  • ※永代供養と永代管理の説明はこちらで紹介しています。
  • 一般墓のデメリットである、管理料を先々の分まで前納する永代管理のため、規程でお約束した期間は維持費不要で撤去の心配はありません。
  • 埋葬された方々の供養は、定期的に長期間行う永代供養のため、後継者のおられない方も安心です。

樹木葬

  • もともとの樹木葬とは、山林などに埋葬して植樹をする埋葬方法をいいました。
  • 最近では公園墓地や霊園・寺院の境内墓地でも、各墓所を植物が囲む都市型樹木葬(ガーデニング樹木葬など)が台頭し、本来の樹木葬は樹林葬と呼ばれる場合もあります。
  • 都市型樹木葬では、小型の墓石や納骨室をつくり個別に納骨するタイプと、墓地中央に立つ桜の木などのまわりに穴を掘り埋葬するタイプなどがあります。
  • いずれも、大半の場合は緑に囲まれた環境づくりがされています。
  • 樹木葬も、永代供養・永代管理を採用しているところが増えてまいりました。

合祀墓

  • 比較的大型の墓石に、他の方々と一緒に埋葬するお墓を合祀墓といいます。
  • 寺院に建つ合祀墓では、家族の参加で定期的な合同法要をおこなっているところもあります。
  • 埋葬後は他の方のお骨と判別できなくなりますので、遺骨の返却は出来ません。
  • 墓地管理料等の維持費は不要で、納骨料等を考えても予算を抑えることができます。
  • 永代供養のある合祀墓もあります。

納骨堂や室内墓地

  • お堂や建物の中に埋葬可能な施設のあるお墓です。
  • 納骨堂は合祀墓同様に他の方々と一緒に埋葬されます。
  • その他に、個別に納骨可能なロッカーやお仏壇のような形のお墓のあるところもございます。
  • 墓地管理料の有無は墓地により異なりますが、管理費不要のところが多いようです。
  • 最近では、室内に合祀墓と個別墓を併設しているところが多く、永代供養のあるところもございます。

お墓を建てる際に必要な費用

墓地使用料(または墓地永代使用料)

  • 墓地を確保するにあたり、墓地管理者に支払う費用です。

墓地管理料(または会費など)

  • 墓地を維持するために墓地管理者に定期的に支払う管理費です。
  • 墓地管理料の未納が長期間続きますと、墓地使用権は抹消されます。

墓石代金

  • 墓石を建てるにあたり石材店に支払う費用です。
  • 霊園や墓地によっては指定石材店が定められている場合があり、その場合は他の石材店に依頼することはできません。

法要料

  • 墓石の建立後、一般には開眼法要や納骨法要をおこないます。
  • 公園墓地などの霊園の場合は、寺院様の同伴が可能なところが大半で、寺院墓地の場合はそちらのご住職に依頼するのが一般的です。
  • 公園墓地では、寺院との縁のない方にお寺の紹介をしていただけるところが大半です。
  • 法要が終わりましたら、ご住職「御布施」をお渡しします。
  • 墓地によっては、祭壇・供花・供物・納骨袋(主に関西エリア)などの必要なものを有償で用意していただけます。
  • また、墓地のスタッフや石材店によっては、法要の立ち合い料の請求があります。

関西霊園情報局運営

有限会社 オフィス石太郎

エリア別 永代供養のお墓を検索

永代供養墓 樹木葬 墓地 エリアで検索

京都府
大阪府
兵庫県
その他