お墓の移転・墓じまい

改葬や墓じまいについて

  • 少子化や核家族化により「郷里のお墓が気がかりで・・・」というご相談が増えてまいりました。
  • 郷里のご先祖様をお寺で永代供養していただいたり、新築のお墓に移っていただいたり・・・、
    お客様によってご供養の仕方も様々です。
    こちらでは、墓じまいに伴う事務手続きや作業について紹介させていただきます。
  • 「お墓の移転」や「墓じまい」に伴う、ご遺骨の移動と再埋葬は改葬(かいそう)といいます。
  • 墓じまいとは?

墓じまいとは、文字通りお墓を片付けて無くしてしまう事をいいます。

墓じまいに際しては、親族とよく話し合いを重ねてから決断されることをお勧めします。

話し合いをせずに進められますと、後で取り返しのつかない事になりかねません。

墓じまいをご検討される理由は様々です
跡取りがいなかったり、いても墓をみる気がない。
居住地の移転や仕事の都合により、墓守が難しい。
寄付金の徴収等による、お寺とのトラブル。

一般的な手順を簡単に紹介いたします

  • まずは事務的な手続き

書類手続きを行う前に、墓じまいするお墓に埋葬されているご遺骨を移す場所を決めておく必要があります。

ご遺骨の移転先が決まれば、墓じまいをするお墓がある役場で『改葬許可申請』を行います。

申請後に、役場より『改葬許可証』が発行されて、ご遺骨を引き上げるための書類手続きは終了です。

  • ご遺骨の引き上げと墓石撤去作業

信仰されている宗教のお坊さんや神主・宮司さんなどに、墓じまいするお墓の前で読経などの儀式をしていただきます。

仏教の場合は、『抜魂法要』・『正念抜き』・『お魂抜き』など、呼び方は様々ですが全て同じ宗教儀式です。

宗教儀式が終わりますと、お墓の中のご遺骨を引き上げます。

ご遺骨の引き上げにつきましては、石材店が墓石を解体・撤去作業をする際に行う場合もありますので、事前にお坊さんや石材店と打ち合わせをして、引き上げのタイミングを決めておきます。

抜魂法要後に、石材店による墓石の解体や撤去作業を行います。(作業は後日行う場合もあります)

その後、ご遺骨は移転場所へ埋葬して、墓じまいの作業は全て終了です。

埋葬の際には『改葬許可証』を墓地管理者に提出しておいてください。

  • ご遺骨が自然に還ってしまった等の理由で、見当たらずに『ご遺骨の代わりに土を移転』する場合は、改葬許可申請は不要です。
  • 墓じまいするお墓がある場所と同じ墓園内の合祀墓等への再埋葬につきましては、改葬許可申請は不要です。

改葬許可申請(事務手続き)について

お墓に埋葬されているご遺骨の移転には改葬手続きが必要です。

改葬の手続きにつきまして簡単ではございますが触れてみたいと思います。

改葬許可申請時に提出する書類や添付物は、自治体(役場)により異なります。

また、申請の所要期間も役場により大きく異なります。

詳しくは、墓じまいするお墓のある役場か、改葬工事を請け負う地元石材店までお尋ねください。


一般的な改葬手続きの手順 (自治体により異なります)

ご遺骨の受け入れ先である新しい墓所を確保します。

郷里のお墓のあるエリアを管轄する役場に連絡をし「改葬許可申請書」を取り寄せます。

改葬許可申請書の書式は自治体により異なります。
申請書1枚につきご遺骨1名様の場合や、1枚の用紙でご遺骨複数名様の場合など、自治体により申請方法が異なります。
事前に改葬する予定のご遺骨の人数を把握しておいて下さい。

申請者記入欄のご記入が済みましたら、郷里のお墓のある墓地管理者に連絡をし墓地管理者記入欄に署名していただきます。

改葬許可申請書の記入欄全てが埋まりましたら、申請書を取り寄せた役場へ提出します。

申請書提出後に改葬許可書(証)が発行されますが、発行時期につきましては役場でご確認ください。

改葬許可証発効までには、一週間程度の期間が必要な場合が多いので余裕を持ったご計画をおすすめします。

詳細につきましては、郷里のお墓のある自治体へお問い合わせの上、ご確認ください。


  • 一般に多い改葬許可申請書の記入事項
  1. 申請者欄(氏名・住所・連絡先・捺印など)
  2. ご遺骨の方の記録欄(死亡者の氏名・本籍・住所・火葬場所・火葬年月日など)
  3. 火葬年月日が不明な場合には、死亡年月日に2日加算してご記入されると良いと思います。
  4. 受け入れ先欄(寺院や墓地名・所在地など)
  5. 墓地管理人記入(承認)欄(郷里の墓地管理者の名称・所在地・捺印など)
  • ご遺骨を移動する際のアドバイス
  • 引き上げたご遺骨は汚たり濡れている場合が多いので、お骨上げの当日には、不要なタオルや移動の際に車などを汚さないように防水の出来る袋又は樹脂製のBOXなどをご用意されると良いでしょう。
  • また、骨壺に入った状態で埋葬されている場合は、フタが開かないようにガムテープをご用意されると安心です。

改葬許可書(証)は、新しく確保した墓所へご納骨の際に墓地管理者に提出いたします。

永代供養墓 樹木葬 墓地 エリアで検索

京都府
大阪府
兵庫県
その他