本法寺尊陽院の永代供養墓
資料を取り寄せる京都市上京区で交通至便。無料駐車場有り。永代供養墓は維持費不要で宗派を問いません。
目利きのレポート
京都市内で永代供養墓をお探しの方必見!
京都市上京区の堀川通り沿い、本法寺の中にある交通至便なお寺です。家族墓としても代々使用可のな墓石タイプの永代供養墓です。後々、お墓の維持費用は不要です。ご納骨いただける人数に制限はございません。
ご夫婦やご自身のお墓の安住の地として、家族代々のお墓として、様々なご要望に沿ったお申し込みが可能です。また、墓じまいされたご先祖様も一緒に埋葬いただけるお墓ですので、これから新しくお墓を建てようとお考えのすべての方にオススメします。無宗派の方もお申込みいただけます。
- 所在地
- 京都市上京区小川通寺ノ内上ル本法寺前町650-3電話 075-414-1500
- 最寄駅
- 京都市営地下鉄 鞍馬口駅 (徒歩約10分)
- 運営・管理
- 宗教法人 尊陽院 (日蓮宗)
- 募集状況
- 随時募集中です
- 宗教・宗派
- 伝統的な在来仏教徒の方・無宗派の方※檀家の条件はございません
- 霊園施設
- 駐車場・水道設備
- 墓地の形態
- 寺院墓地
- 初期費用
- ・永代供養墓 安穏墓 108万円~・永代供養墓 久遠墓 138万円・一般墓地(1.3聖地) 100万円(永代供養墓ではない)
- 維持費用
- ・永代供養墓 後々の維持費不要・永代供養墓以外の一般墓地 年間1万円(護持会費として)
尊陽院の永代供養墓
墓石が風化するまで墓石の移動や撤去はありません
各家の墓石は寺の施設としてメンテナンスを行いながら、いつまでもお守りいたします。
寺院の境内墓地に建つ合葬墓(合祀墓・納骨堂)は、寺の施設として墓石の修理費を利用者が負担することはありません。
このような合葬墓と同様に、各家個別のお墓全体を尊陽院の施設として寺が責任をもって維持いたします。
後継者のおられない方は、お墓の修理や墓じまいの心配がございませんので、ご安心ください。
仲良しご夫婦のお墓として
長年連れ添われたご夫婦がお求めいただきやすいように、永代供養墓の基本費用には2名様の永代供養料が含まれています。
墓石の使用期限はございませんので、いつまでもご夫婦のお墓として残り続けます。
核家族での『家族のお墓』
従来のお墓では、父から子へ、子から孫へとお墓の維持や先祖の供養を託してまいりました。
ご先祖様、祖父母、亡き両親を敬う気持ちは、とても尊いものです。
核家族が一般的な現代では、遠く離れてお住いの方も多く、尊いはずの敬う気持ちが徐々に負担になるのではないかと、子供たちを心配する親御さんも多いのではないかと思います。
このことは、子供たちのことを考えて、墓じまいをされる親御さんが多いことに現れています。
今までのお墓では、核家族・少子化の時代では、残念ながら負担になりつつあります。
これからの時代は全ての墓石は負担なのでしょうか?
寺の境内墓地に行くと、時々歴史上の人物のお墓がございます。
偉人や武将など、歴史を彩った方々の墓石は、時代を超えて住職が代々お守りしてまいりました。
京都では、鎌倉時代や室町時代に造られたと思われる花崗岩を使った墓石が、風雪に耐えて現存しています。
石で造った墓石ゆえに、何百年も残されてまいりました。
お墓を守ってくださる方がいれば、子孫の有無に関わることなくお墓は残るのです。
尊陽院の永代供養墓は、ご夫婦のお墓として確保された以降に、ご子息がお墓の使用を申し出られた際には家族墓としての申請が可能です。
先々のことは、子供たちの意思に任せることが出来る、柔軟に受け入れ可能なお墓があれば、墓じまいの必要はありません。
後継者のない方が安心して建てることができるお墓を目指して
尊陽院の永代供養墓は、後継者のない方であっても安心して申し込んでいただけるお墓を目指して生まれました。
安心の永代供養墓とは
- お墓を守る子孫がいなくなっても撤去や移動はなく墓じまい不要です。
- 平常時のメンテナンスや天災などで墓石が倒壊しても寺が無償で修復します。
- 永代管理で先々の管理料は一切不要です。
- 必要に応じて「夫婦墓⇒家族墓」への転換が可能です。
- 檀家の条件はございません。
- 遺族がいなくなっても納骨された方々のご供養は続きます。
-
Q.永代管理料とは?
-
A.永代管理料の納付は、遠い将来までお墓を残すための大切な礎になります。
-
従来のお墓では、お墓の管理料は毎年継続して納めていただくものでした。永代管理とは、今後に必要な管理料を最初に一括してお支払いいただくことをいいます。後々の管理料の請求がありませんので、お墓の撤去される最大の理由である「管理料未納」の心配はございません。尊陽院の永代供養墓は、表示価格の中に永代管理料を含んでいます。
永代供養墓の紹介
尊陽院では、安穏墓と久遠墓の2種類タイプの永代供養墓をご用意しています。どちらのタイプも宗派を問わず受付しています。
永代供養墓 安穏墓(あんのんぼ)
安穏墓は、明るく清潔なイメージのお墓です。
|
|
永代供養墓 久遠墓(くおんぼ)
久遠墓は、生前建墓の方には特におすすめの永代供養墓です。
|
|
-
永代供養 安穏墓・久遠墓は
-
費用には、墓地永代使用料・永代管理料・永代供養料(2名様)・墓石費用を含みます。
-
3名様以上の埋葬をご希望の場合は1名様追加毎に永代供養料として10万円が必要です。
-
墓誌に霊名の彫刻を希望の方は1名様彫刻55,000円が必要です。(2名様以上を同時作業で彫刻の場合は別途見積もり)
永代供養墓の他に
一般墓地も限定受付中
尊陽院墓地は、京都市上京区にある本法寺の境内にあり、堀川通に面した交通至便な場所です。
|
|
日蓮宗京都本山 本法寺
本法寺山門・本法寺多宝塔・本法寺本堂
|
本法寺尊陽院は、本山本法寺の中にある塔頭寺院です。 永代供養墓の受付をしている尊陽院墓地も、本法寺の境内にございます。 |
ご見学時に説明を希望のお客様へ
墓地へは自由に入っていただけますので、説明が不要の方は自由にご見学ください。
|
詳しい説明をご希望のお客様は 空き区画などの詳しい説明をご希望のお客様は、事前にオフィス石太郎まで電話でご予約ください。 郷里のお墓の移転手続きについてのご相談や、尊陽院様への仏事に関するご相談なども承ります。 ご見学の際には、ご契約を強要したりする事は一切ございません。 また、ご見学後に契約を催促するような、いわゆる営業もいたしておりません。 営業の訪問や電話を煩わしいと思われるお客様も、安心してお尋ねください。 ご見学当日は、本法寺の中の尊陽院山門(写真)前で待ち合わせをさせていただきます。
|
- 電車をご利用の場合
- 京都市営地下鉄 烏丸線「鞍馬口」駅下車徒歩10分
- バスをご利用の場合
- 京都駅 B1乗り場より市バス9系統 西賀茂車庫前行き 「天神公園前」下車徒歩3分