樹木葬の紹介
樹木葬から都市型樹木葬へ
-
樹木葬の始まりは、山林や山の斜面などに埋葬をし、そこに植樹をしていました。
-
一時期マスコミなどで取り上げられたことがきっかけとなり、徐々に注目されるようになりました。
-
そんな中で、公園墓地の神戸聖地霊園が墓地の区画に植樹した桜の周囲に納骨をする「樹木葬さくら」を発表し、都会に住む人には少し遠い存在だった樹木葬を身近に感じることが出来るようになりました。
-
樹木葬さくらは、地元紙に取り上げられたことをきっかけに、神戸近辺にお住いの多くの方々の支持を集めました。
-
関西エリアでも、このようなブームに便乗する形で樹木葬を募集する霊園や寺院が少しずつ現れるようになりました。
-
現在募集をしている公園墓地で桜の木の周囲に埋葬する形態が多いのは、このような経緯があったからだと思います。
都市型樹木葬
都市部では大きく分けて2つのタイプがございます。
特に寺院の境内墓地では限られた敷地に区画を造りますので、ガーデニング式の樹木葬をよく見かけます。
石材店が主導で行っている場合は、御影石を使ったネームプレートや記念碑のような雰囲気の墓石をよく使います。
寺院が主導で募集をしているケースでは、気の周りに穴を掘りご遺骨を埋めるだけのシンプルな埋葬方法が多いようです。
永代供養の樹木葬
永代供養の導入
-
墓地埋葬に関する法律(略して墓埋法)ができた以降では、霊園や墓地の運営管理者には宗教法人が多いのが特徴です。宗教法人以外には、公営や財団が運営する霊園・墓地や時々社団法人が管理者の墓地もございます。
-
余談ですが、特に京都エリアには寺院が多いことから、自治会墓地の管理者等も寺院が勤めているケースがよくあります。
-
このような背景もあり、主だった墓地では納骨された方々のご供養を寺院が担ってまいりました。
-
最近の少子化に伴った「ご納骨後にお参りをする人がいなくなるかも知れない」という不安を解消するために、多くの墓地では永代供養料をを初期費用に含めた受付をしています。
-
各霊園・墓地では、それぞれに使用規程を設けて「使用に関する注意事項・承継に関する取り決め・承継者が絶えた後(使用期間が経過した後)のご遺骨の処置やご供養」の取り決めをしています。
-
使用の期間が比較的短い霊園では、使用期間中にご遺骨が土に還りませんので、同じく閣内に建てられた合祀墓へ改葬するなどの処置をおこない、合同法要を定期的に行うなどしながら永代供養に務めています。
-
「永代供養だから安心」という文句だけではなく、安心が担保できるような内容が提示された永代供養かどうかを確認することが大切ではないかと思います。
お墓の維持費と使用期間
-
お墓の維持費(以下 管理料)の支払い方法には大きく分けて、年払いなどの定期的な支払いが必要な場合と、永代管理といって初回に先々の分まで一括して支払う方法があります。
-
定期的に管理料の納付が必要な霊園では、管理料が未納になるとお墓の使用を継続できなくなってしまいます。
-
少子化の時代にを迎えて管理料が未納になってしまう心配がありますので、これらを解消するためにできましたのが永代管理です。
-
ただし、永代管理には無期限をお約束するものと、あらかじめ期限が設定されている場合とがございます。
-
最近では、初期費用に永代管理料が入っているものや、永代管理をオプションとして選択できる場合が多く、ご事情によりお選びいただけるのではないかと思います。
-
多くの霊園では、先に述べた使用規程により使用の期間を定めています。
-
また、使用期間が満了する際に、期間延長を申請できる霊園もございます。
-
生前に墓所を確保される方は、お子様や承継者に取り決められた詳細をきっちり説明されておかれることをお勧めいたします。
永代供養墓としての確保をお考えの方へ
-
子供への負担軽減を考えて検討されている人はよいのですが、永代供養墓として樹木葬を検討をされている方の中には、承継者のおられない方も大勢おられるのではないかと思います。
-
生前にご自身(ご夫婦)のお墓をせっかく準備されても、遠い将来に確実にそこへ埋葬されなけれな何の意味もなくなってしまいます。
-
最近は終活をされている方々が沢山おられますので説明するまでもございませんが、成年後見人制度をご利用されるのも一つの方法かと思います。
-
若い間は良いのですが、今後年を重ねられた際に身近にできることとしましては、墓地の使用許可証を人目に付く場所に置くことが大事かと思います。
-
紙でできた書類のため、置いておくだけでは傷んでしまいますので、額などに入れて壁にかけておくことも一つの方法です。
-
もしも最悪な状況であったとしても、どなたかが霊園に問い合わせをしていただけるのではないかと思います。
-
一般的なお墓の場合の話をさせていただきますと、墓地名義人がお亡くなりなった際に、通常はお子様へ承継手続き(名義変更)をいたします。
-
その際に、お墓を確保された際にお渡しした永代使用許可証が必要なのですが、紛失(見つけ出せなかった)ケースがとても多いのです。
-
もしも、ご家族や親族の方がお墓を確保されていること(または霊園の名前)を知らなければ、ご納骨をする手立てがありません。
-
本来でしたら、ご計画をされていた「埋葬~永代供養」が行われるはずなのに、全て水の泡になってしまいます。
-
この点につきましては、くれぐれもご注意ください。
京都の霊園・寺院
-
京都エリアの公園墓地・霊園の樹木葬
-
上桂霊園・霊源皇寺墓苑・京都桃山霊苑
-
京都エリアの寺院境内墓地の樹木葬
-
西陣樹木葬・五条大宮樹木葬・妙心寺養徳院
などで募集を行っています。
|