厳選の永代供養墓・樹木葬・納骨堂・墓地

京都永代供養墓のある霊園の費用一覧

京都府で墓石を建てる個別納骨の永代供養墓のある霊園・寺院墓地

府県別 霊園・墓地を検索

  • 東福寺駅から徒歩5分

    東福寺霊源院の永代供養墓

    京都駅も近く手厚い供養で東京・千葉・神奈川にも人気。維持費不要。
    所在地
    京都市東山区本町15丁目791
    参考費用
    墓地の形態
    寺院墓地
    永代供養 駅近 臨済宗
  • 黄檗駅から徒歩3分でお参り至便

    宝善院の永代供養墓

    『お墓には夫婦仲良く』とお考えの方におすすめいたします。宗派を問いません。
    所在地
    京都府宇治市五ヶ庄三番割34-3
    参考費用
    合同墓 10万円
    永代供養墓 130万円~
    墓地の形態
    寺院墓地
    永代供養 納骨堂 駅近
  • 新規の方にギフト券を進呈!!

    京都霊園

    桜が美しい京都を代表する霊園。休憩所・花売場など施設も充実。
    所在地
    京都市西京区大枝沓掛町26
    参考費用
    1聖地墓地 37万円より
    墓地の形態
    公園墓地
    永代供養
  • 堀川通沿いで交通至便

    本法寺尊陽院の永代供養墓

    京都市上京区で交通至便。無料駐車場有り。永代供養墓は維持費不要で宗派を問いません。
    所在地
    京都市上京区小川通寺ノ内上ル本法寺前町650-3
    電話 075-414-1500
    参考費用
    108万円より
    墓地の形態
    寺院墓地
    永代供養 駅近
  • 桃山霊苑の樹木葬と永代供養墓

    永代供養も可能な樹木葬や永代供養墓。宗教宗派を問いません。
    所在地
    京都市伏見区深草大亀谷岩山町10
    参考費用
    樹木葬納骨(1名)8万円など
    墓地の形態
    公園墓地
    永代供養 納骨堂 樹木葬
  • 限定特別価格 5月31日まで

    萬松院の永代供養墓

    大本山萬福寺塔頭。最寄駅から徒歩4分の駅近寺院。
    所在地
    京都府宇治市五ケ庄三番割34−6
    参考費用
    合祀 20万円など
    墓地の形態
    寺院墓地
    永代供養 駅近
  • 新規の方にはギフト券を進呈!!

    宇治霊園の永代供養墓

    素晴らしい眺望!宇治市内を一望できます。個別納骨タイプ。
    所在地
    京都府宇治市五ヶ庄三番割33番地
    参考費用
    個人タイプ 85万円より
    墓地の形態
    公園墓地
    永代供養
  • 墓地と墓石セット70万円(税込)は魅力的

    メモリアルパーク亀山霊苑

    格安でお墓をお考えの方必見!価格が魅力の霊園。永代供養墓もございます。
    所在地
    京都府亀岡市東別院町神原大原16-2
    参考費用
    1聖地墓地 9万円より
    墓地の形態
    公園墓地
  • 永代供養樹木葬合祀墓が完成

    亀山霊苑の永代供養墓と合祀墓

    芝生墓地の永代供養墓。個人用と永代供養料の追加で夫婦用永代供養墓。
    所在地
    京都府亀岡市東別院町神原大原16-2
    参考費用
    1聖地墓地 15万円より
    墓地の形態
    公園墓地
    永代供養 納骨堂 樹木葬

永代供養墓の紹介

少子化の時代に対応

  • 従来のお墓は、墓地を継承した人が管理料を支払い墓石を維持するというのが大多数でした。

  • 少子化で後継者がいない家庭では、お墓の維持が出来なくなってしまいます。

  • このような時代にも安心してご納骨のできるお墓として生まれたのが永代供養墓です。

永代供養墓の特長

  • 屋外に建つ墓石は各家ごとの個別納骨室になっています。

  • 家名・霊名・建立記録などの彫刻ができます。

  • 永代管理のため長期間または無期限に維持費の支払いがありません。

  • 納骨された方々の定期的なご供養が永代に亘り続けられます。

永代供養とは?

  • 「定期的な供養を先々まで続けていただく約束していただく」ことを永代供養といいます。

  • そもそも永代供養は、絶家などの理由で、菩提寺にお位牌を納めて定期的にお経をあげていただくものでした。

  • 以前は、永代供養を申込みましても、先祖代々のお墓は無縁墓として扱われご住職の考えに一任されてきました。

  • 昨今の都市部では、菩提寺がないご家庭や、あっても遠方などの理由でお寺さんと縁のない方が大勢おられます。

  • このような背景を受けて、お寺さんとの橋渡し役として考えられたのが、永代供養墓の始まりでした。

永代管理とは

  • 従来は定期的に支払っていた墓地管理料ですが、先々までお墓を残す約束で管理料を一括前納することを永代管理といいます。

  • 墓地によって永代管理の期間・永代管理料の算出方法など永代管理の規程は異なります。

後継者のおられない方へ

  • 子供への負担軽減を考えて永代供養墓を検討されている人はよいのですが、永代供養墓を検討をされている方の中には、承継者のおられない方も大勢おられるのではないかと思います。

  • 生前にご自身(ご夫婦)のお墓をせっかく準備されても、遠い将来に確実にそこへ埋葬されなけれな何の意味もありません。

  • 最近は終活をされている人が沢山おられますのでご存じの方も多いと思いますが、不安を解消するために成年後見人制度を利用されるのも一つの方法かと思います。

  • このような制度を利用されない方は、墓地の使用許可証を人目に付く場所に置くことが大事かと思います。

  • 紙でできた書類のため、置いておくだけでは傷んでしまいますので、額などに入れて壁にかけておくことも一つの方法です。

  • もしも最悪な状況であったとしても、どなたかが霊園に問い合わせをしていただけるのではないかと思います。

  • 一般的なお墓では、墓地名義人がお亡くなりなった際に、家族へ承継手続き(名義変更)をいたします。

  • 承継手続きには、永代使用許可証が必要なのですが、紛失(見つけ出せなかった)による再発行が多いのです。

  • 家族や親族の方がお墓を確保されていること(霊園の名前)を知らなければ、ご納骨をする手立てが絶たれてしまいます。

  • 本来でしたら、計画をしていた場所に埋葬されて、先々まで永代供養されるはずでしたが、全てが水の泡になってしまいます。

  • 生前にご準備をされたことが実現するためにも、永代使用許可証(お墓の権利書のようなもの)の取り扱いには、くれぐれもご注意ください。

 

永代供養墓 樹木葬 墓地 エリアで検索

京都府
大阪府
兵庫県
その他