厳選の永代供養墓・樹木葬・納骨堂・墓地

永代供養墓・樹木葬・納骨堂の費用一覧

「子供に負担をかけたくない」「墓じまいの心配から解放されたい」「信頼できるところに供養をまかせたい」そのような方々に役立つ情報を発信してまいります。

府県別 永代供養墓・樹木葬 ・納骨堂・室内霊園を検索

エリア別 霊園を検索

  • 蓮蔵院の永代供養墓

    家族ごと、夫婦ごと、個人のお墓として、個別埋葬供養の永代供養墓。
    所在地
    愛知県春日井市気噴町1-10-18
    参考費用
    個人・夫婦用 406,600円など
    墓地の形態
    寺院墓地
    永代供養 芝生・ガーデン
  • 大泉寺の樹木葬

    小牧、犬山、春日井などからの交通アクセスの良い樹木葬
    所在地
    愛知県小牧市池之内463
    参考費用
    個人・夫婦墓 374,500円など
    墓地の形態
    寺院墓地
    永代供養 樹木葬
  • 月蔵寺霊園

    堺市にある「永代供養墓」「樹木葬」墓地。最寄駅から徒歩5分。
    所在地
    堺市堺区柳之町東2-2-7
    参考費用
    樹木葬 40万円より
    墓地の形態
    寺院墓地
    永代供養 樹木葬 駅近
  • 千年桜の咲くお寺

    福田寺の永代供養合祀墓

    駅近寺院の永代供養合祀墓 三田市や福知山市からもお参り至便
    所在地
    兵庫県丹波市氷上町石生1132
    参考費用
    墓地の形態
    寺院墓地
    永代供養 納骨堂
  • 五色台メモリアルパーク 森の墓園語らいの小径

    和歌山県に木々が囲む樹木葬墓地が誕生
    所在地
    和歌山県海草郡紀美野町国木原577-3
    参考費用
    合祀納骨 5万円など
    墓地の形態
    公園墓地
    永代供養 樹木葬
  • 大阪メモリアルパーク|永代供養墓

    世界的建築家・安藤忠雄氏が監修した霊園の永代供養墓
    所在地
    大阪府大東市龍間271-8
    参考費用
    合祀永代供養 20万円より
    墓地の形態
    公園墓地
    永代供養
  • 南大阪やすらぎ霊園「さくらの里」

    永代供養管理プランは後々の維持費不要で墓石も撤去されません。
    所在地
    大阪府南河内郡河南町大字加納元北518
    参考費用
    墓地の形態
    公園墓地
    永代供養
  • 釋尊寺墓地

    寝屋川市からも近い市街地墓地
    所在地
    大阪府枚方市釈尊寺1-10
    参考費用
    墓地50万円など
    墓地の形態
    寺院墓地
    永代供養 駅近
  • 釋尊寺 永代供養墓「ともしび」

    寝屋川市からも近い枚方市にある永代供養墓
    所在地
    大阪府枚方市釈尊寺町1-10
    参考費用
    10万円より
    墓地の形態
    寺院墓地
    永代供養 納骨堂 駅近
  • 光乗寺

    堺市にある宗派不問の永代供養墓。希少な浄土真宗寺院墓地。
    所在地
    大阪府堺市堺区少林寺町西2-1-19
    参考費用
    合同埋葬 1霊3万円より
    墓地の形態
    寺院墓地
    永代供養 納骨堂 駅近
  • 奥水間霊園の永代供養

    一般的なお墓と同様に自由にお参りください
    所在地
    大阪府貝塚市蕎原丸山1469
    参考費用
    墓地の形態
    公園墓地
    永代供養 納骨堂
  • 円照寺|室内墓地

    大阪府八尾市にある浄土真宗寺院の永代供養墓
    所在地
    大阪府八尾市刑部2-340
    参考費用
    15万円より
    墓地の形態
    寺院墓地
    永代供養 室内霊園

納得できるお墓選びのお手伝い

関西霊園情報局では、開設以来永代供養墓に注目してまいりました。墓地では、お客様の気持ちになって担当者に取材をさせていただき、時にはプロ目線で施設などを拝見してまいりました。そのような情報が皆様のお役たてれば幸いです。

 

永代供養墓とは?

  • 墓地管理料を長期間分前納することで、お約束の期間ご遺骨は改葬されず、納骨された方々の定期的なご供養が永続して行われるお墓をいいます。

  • 少子化・核家族化の時代を迎え、後継者の有無に関わらず、安心して建てていただけるお墓として生まれたのが永代供養墓です。

  • 納骨されたご遺骨が他の場所に改葬されるまでの期間や、定期的な供養の内容は墓地により大きく異なります。

  • 漠然と「永代だから安心」と思われずに、お申し込みをされる前に十分ご確認ください。

 

子供に負担をかけたくない、墓じまいの心配から解放されたい、信頼できるところに供養をまかせたいとお考えの皆様へ

  • 子供に負担をかけたくない、墓じまいの心配から解放されたい

  • 最近は、一人っ子同士の結婚が増え、少子化を身近に感じるようになりました。

  • 子供世帯が双方の両親の介護をされているというお話をよくお聞きします。

  • このような中で、終活が普及しだした数年前には「墓じまい」といわれる墓石の撤去と墓地の返還を希望される方が急増したことがございました。

  • 既存のお墓では、墓地の管理料の納付や墓所の維持費用は使用者の負担になりますので、これらが墓じまいされる方が増える原因といえます。

  • 大半の永代供養墓では、墓地の維持費用を前納(永代管理)し、長期間墓石が維持されます。

  • その後、お約束した期間を満了後は、墓地管理者によってご遺骨の改葬や墓じまいが行われますので、お墓に伴う後継者への負担は大きく軽減されます。

  • ただし、霊園や寺院によって、永代供養墓の使用規程は異なりますので、ご希望に沿ったお墓かどうかを十分ご確認ください。
  • 信頼できるところに供養を任せたい

  • 永代供養墓の普及とともに、過去には寺の檀家のみがお願いできた永代供養が身近なものになりました。

  • その反面、お客様と寺院の住職が初対面に近い状態で、永代供養の依頼などについての話を進めていかなければなりません。

  • ご住職の第一印象はとても重要なことなのですが、永代供養墓の条件によっては次世代の住職以降も継続されることになります。

  • 永代供養の内容が書面で規程されていて、それを証明される書類が発行されませんと不安になってしまいます。

  • また、お墓参りの際などに、ご住職の存在を身近に感じることのできる寺院墓地の方が、良好な関係を築きやすく、その後の安心につながる方が多いと思われます。

  • 宗教法人の霊園であっても、お寺の所在地がどこにあるかを確認し、お申し込みの前にご住職との面談をされておくと安心につながるのではないかと思います。

  • ご相談いただいた中で特におかしいと感じた例を紹介させていただきます

  • 「ある業者さんに紹介していただいた墓地を見学に行きました。」

  • 「ご住職は大変忙しい方で、そんな簡単に時間の融通をしていただけませんので、誰にでも簡単に会っていただけるような方ではございませんと言われました。」

  • 「ご住職の都合に合わせると言っても結局拒否されましたが、何だかおかしくないですか?そんなものですか??」

  • 明らかにおかしいです。

  • 業者さんとご住職の間に信頼関係があれば、その場で電話をして確認することも可能だと思います。

  • そのような偉いお坊さんでしたら、お弟子さんが実務をされていると思いますが、連絡をとる素振りがないことに違和感を覚えました。

  • お客様のお話を聞いて論外だと思い、他を探すようにおすすめいたしました。

  • 新しくお墓を検討されている方へ

  • これから新しくお墓を建てようかとお考えの方は、まずは墓地選びから始めていただきます。

  • ご自宅からの距離・費用・施設環境・霊園管理者の状況など、お客様により優先順位は違ってくると思います。

  • お子さんへの負担軽減を最優先にお考えの方は、必ず永代管理の有無について確認をして下さい。

  • 一般的な墓地では定期的に管理料の徴収がございます。

  • 永代管理をおすすめする理由ですが、管理料の金額の大小が問題ではなく、跡取りが途絶えて管理料が支払えなくなった時の墓石の処理が問題になってきます。

  • これは墓じまいを決断しなければならない理由の一つにもなっています。

  • 管理料未納の心配がなくなるように生まれたのが永代管理です。

  • 先々の管理費不要の永代管理にも、無期限と有期限がございます。

  • 有期限の場合は期間満了後に行われるお墓への対応内容が明記されていれば安心だといえます。

  • 跡取りのあるご家庭にも永代供養墓が人気な理由

  • 昔と違って子供達が親元を離れ別々に暮らす核家族が一般的になってまいりました。

  • 火葬が普及以降に根付いた、お墓を代々使用し維持するという既存の考え方では、生活エリアが離れている場合にどうしても無理が生じてしまいます。

  • 今までは「長男は両親のお墓に入りものだ」という考えが主流でしたが、少子化による墓じまい問題が取り上げられるようになり、時代と共に皆様の要望も変わりつつあります。

  • 最近では、両親はご夫婦だけのお墓に入り、「子供は自分で判断して決めれば良い」という割り切った考えをされる方が増えています。

  • お参りについても、子孫に強要するのではなく、子供達の意思に任せたいという気持ちから、永代供養墓を希望される方が増えています。

  • 永代供養墓の登場で生前確保される方が増えています

  • 永代供養墓の場合、大半が永代管理のため、若くして生前確保をされた場合でも、余分となる管理料の支払いがございません。(有期限の永代管理の場合は注意が必要)

  • また、少子化の時代を迎えて、各地で合祀墓を建てる寺院や霊園が急増しています。

  • このような背景を受けて、インターネットや広告宣伝などでは合祀墓の情報が格段に増えています。

  • 「水入らずで一緒のお墓に入りたい」と願うご夫婦の場合、「合祀がポピュラーになる時代がくると一緒のお墓に入れなくなるかも?」とお考えになり、お元気なうちに夫婦で入るお墓の段取りをされています。

  • 生前に確保された方にお話をお聞きしますと「自分たちが死んだ時に墓に入れてもらえるかわからないから・・・」と照れながら仰っていました。

  • 終活をされているご夫婦が増えたこともあると思いますが、前項で紹介させていただいた「子供は自分の判断でお墓のことは決めれば良い」という風潮も後押しをしているようです。

このようなことから、当サイトでは今の時代にマッチした永代供養墓をおすすめしています。

永代供養墓 樹木葬 墓地 エリアで検索

京都府
大阪府
兵庫県
その他